記事一覧

観察会2023レポート)秋の木の実の観察会

当会では年間を通して四季折々の自然を楽しむイベントをやっていますが、この秋の観察会はその中で一番美しい季節を感じることが出来ます。今年は猛暑が長引き、11月は秋を通り越していきなり冬がやってきたのかと思うほど急に気温が下がりました。観察会の前日も大変寒くなり、JR湖西線が運休してしまうほどの強風が吹き荒れ、明日は大丈夫だろうかと心配しましたが、当日は素晴らしい秋晴れで気温も上がり、多くの参加者の方...

続きを読む

観察会2023レポート)春の植物の観察会

5月13日(土)恒例の春の観察会を行いました。まずは消防署にいるツバメの観察からスタート、巣の真下まで行って様子を見ることができました。大津市役所の裏から東海自然歩道に入り、道端の植物を観察。普段何の気なしに見過ごしている植物にも興味深い物語が隠されています。今年はなぜかお目当てのウラシマソウの花が咲いていませんでした。花期を過ぎてしまったのか?、残っている株がどれも小さいので花を咲かせなかったの...

続きを読む

観察会2023レポート)早春の瀬田公園観察会「セリバオウレンを見よう」

2月26日、本年度最後の自然観察会は瀬田公園(瀬田公園体育館)で開催しました。昨年はコロナ禍の為に中止していましたが、一昨年の参加者を上回る24名の方にお集まり頂きました。当会の観察会はリピーターと大津市の「広報おおつ」をご覧になった方が多いのですが、今回は大津市在住の方以外に県内の他の市町村や京都市からもご参加頂き、WEBから当会を観察会を知った方が増えてきていることは大変嬉しいです。この日は前夜...

続きを読む

観察会2022レポート)水鳥観察会(in 膳所公園)

12月18日、膳所公園で水鳥観察会を行いました。(双眼鏡の使い方を説明)毎年恒例の観察会ですが、見られる水鳥の数も種類も同じ様子はなく、特に昨年まであったエリ(琵琶湖独特の漁法)が無くなっていて随分様子が変わっているように感じました。(コガモ)市街地でありながら、こんなに身近なところで冬の水鳥が観察できる場所はあまりないのではないでしょうか。秋になり風が冷たく感じる頃、琵琶湖の湖面には早々に到着し...

続きを読む

観察会2022レポート)秋の木の実の観察会

11月20日、秋の木の実の観察会を行いました。例年は木の実や葉っぱを並べてクイズをしたりするのですが、今年は原点に戻って公園にある木々をひとつずつ丁寧に観察してみました。紅葉に彩られた秋の皇子が丘公園、鳥になって空から眺めることが出来たら、どんなに美しいことでしょう。空を飛ぶ鳥たちは地上にキラキラするものを見つけます。そのキラキラするものというのは赤く実り、黒く熟した木の実。哺乳類には識別できない...

続きを読む

プロフィール

おおつ自然観察の会

Author:おおつ自然観察の会
当会は身近な自然を皆さんと一緒に楽しんでいる市民グループです。
長年に渡り、大津市内で観察会を続けております。

シンプルアーカイブ