水の中の生き物観察会2014
- 2014/08/17
- 23:24
今年の観察会にも沢山の方においでいただきました。
ところが、先日からの大雨で大宮川が増水、流れも速くとても川に入って観察するのは無理。
ところが、先日からの大雨で大宮川が増水、流れも速くとても川に入って観察するのは無理。
少し浅瀬で網を入れたり、石を裏返したりしてみましたが、水生昆虫は急流に流されてしまったようで全く手ごたえがありません。
かろうじて淀みの中にカワムツの幼魚やヨシノボリが逃げ込んでいました。
かろうじて淀みの中にカワムツの幼魚やヨシノボリが逃げ込んでいました。
当初予定だった場所での観察は危険なので、急きょ、街中を流れる支流の溝を観察しました。
こちらは水がほんの少ししか流れていないようなところですが、サワガニが沢山おり、彼らに捕食されてしまうのか水生昆虫の姿は殆ど皆無、、、。
こちらは水がほんの少ししか流れていないようなところですが、サワガニが沢山おり、彼らに捕食されてしまうのか水生昆虫の姿は殆ど皆無、、、。
さらに雨が強くなり、今回の観察会はお開きとなりました。
参加者の方々、せっかくおいで下さったのに水生昆虫の魅力を、また水辺に住むトンボや魚たちの姿をご紹介出来なくて申し訳ありません。
でも、私たちが観察しようとしているのは人間の制御できない自然そのもの、こういうハプニングもまた自然の姿のひとつなのです。
でも、私たちが観察しようとしているのは人間の制御できない自然そのもの、こういうハプニングもまた自然の姿のひとつなのです。