記事一覧

研修会2019)京都・貴船をゆく

今年最初の当会の研修会、今回は京都の貴船へ出掛けました。

IMG_5999.jpg

研修会といっても実際はワイワイガヤガヤと冗談を言いながらのオトナの遠足です(笑)

IMG_5998.jpg

天気は最高!、観光客もいっぱい!、京都の奥座敷ですからねぇ(笑)

IMG_6041.jpg

みんなでおおっ!とか言いながら、道端で植物を見ていると”ナンダロウ?”と覗き込んでくる方が沢山おられました。

IMG_5995.jpg

”これはちょっと珍しくてですねぇ”、などとミニミニ観察会が始まったりします。
そういうハプニングもまた楽しい。

IMG_6029.jpg

いつでも♪、どこでも♪、誰とでも♪、そういう気楽で楽しい観察会グループ、それが我ら「おおつ自然観察の会」のモットーですから(笑)

IMG_5994.jpg

観光客で溢れる狭い道筋は車もブイブイ走ってゆくので、いつもの人里離れた渓谷で観察をしているのとは勝手が違います。

IMG_6024.jpg

そして、貴船川には早々と川床(かわどこ)が作られ、賑わっておりますが、ええ、我らには無縁の存在です、我らには出町柳で買ってきたおにぎりがありますからね(笑)

IMG_6028.jpg

奥院で昼食を取り、さらに貴船川の上流まで歩いてきました。
先ほどまでとは打って変わって渓流のせせらぎが聴こえる静かな世界があります。

IMG_6036.jpg

ここまで歩いてきて、まぁよくこれだけの種類の植物が揃っているなと感心するほどたくさんの植物がありました。
※その一部を最後にアップロードしておきます。

IMG_6002.jpg

鞍馬・貴船一帯は確認されている植物だけでも1000種を超えるそうで、この辺りの特異な地形と地質によるものと云われています。

IMG_6010.jpg

さらに京都という場所柄、神社仏閣が持っている山や領地は禁足地、聖地という性格によって古くから保全されてきたことは大きいと思います。

IMG_6021.jpg

また不思議なことにニホンジカやイノシシによる食害がほとんど見当たらず(その理由は分からないのですが)これも植生が保全されている理由のひとつと思われます。

IMG_6031.jpg

今回は京都の自然に詳しいNPO自然観察指導員京都連絡会の清水さんにご案内頂きました、ありがとうございました。
※ここからは貴船で見てきた植物の一部を整理したものをアップしておきます。 
1.jpeg 3.jpeg 5.jpeg 8.jpeg 10.jpeg 12.jpeg 14.jpeg

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

おおつ自然観察の会

Author:おおつ自然観察の会
当会は身近な自然を皆さんと一緒に楽しんでいる市民グループです。
長年に渡り、大津市内で観察会を続けております。

シンプルアーカイブ