記事一覧

観察会2022レポート)水鳥観察会(in 膳所公園)

12月18日、膳所公園で水鳥観察会を行いました。(双眼鏡の使い方を説明)毎年恒例の観察会ですが、見られる水鳥の数も種類も同じ様子はなく、特に昨年まであったエリ(琵琶湖独特の漁法)が無くなっていて随分様子が変わっているように感じました。(コガモ)市街地でありながら、こんなに身近なところで冬の水鳥が観察できる場所はあまりないのではないでしょうか。秋になり風が冷たく感じる頃、琵琶湖の湖面には早々に到着し...

続きを読む

2023年 早春の瀬田公園観察会「セリバオウレンを見よう」

早春の瀬田公園でセリバオウレンを見よう!終了しました、沢山のご参加ありがとうございました瀬田公園の早春を飾るセリバオウレンを見に来ませんか?セタキツネも待ってます!2023年2月26日(日)10時~12時終了予定(雨天決行)瀬田公園体育館玄関前集合(10:00集合)瀬田公園/大津市 (otsu.lg.jp)参加費:100円(保険料・資料代)※マスク着用について当会では観察会に際してコロナウィルスの感染予防対策として...

続きを読む

観察会2022レポート)秋の木の実の観察会

11月20日、秋の木の実の観察会を行いました。例年は木の実や葉っぱを並べてクイズをしたりするのですが、今年は原点に戻って公園にある木々をひとつずつ丁寧に観察してみました。紅葉に彩られた秋の皇子が丘公園、鳥になって空から眺めることが出来たら、どんなに美しいことでしょう。空を飛ぶ鳥たちは地上にキラキラするものを見つけます。そのキラキラするものというのは赤く実り、黒く熟した木の実。哺乳類には識別できない...

続きを読む

びわ博フェス2022 ポスター展示

10月22日(土)、23日(日)に琵琶湖博物館で開かれた「びわ博フェス2022」のポスター展示に参加させて頂きました。博物館で活動している「はしかけグループ」を中心に当会のような滋賀県下で活動している様々な分野のグループがポスターを展示しています。ポスター解説の時間には、沢山の方と情報交換をさせて頂きました。...

続きを読む

2022年 水鳥の観察会(in 膳所公園)

終了致しました、ご参加の皆様ありがとうございました湖都大津には、はるばるシベリアから海を越えてやってきた多くの水鳥が集まってきます2022年12月18日(日) 10:00~12:00集合場所:膳所城跡公園大手門前 参加費:100円(保険料、資料代)※小雨決行※防寒具、双眼鏡、筆記用具を用意してご参加ください(双眼鏡をお持ちでない方もご参加可能です、事前に下記の連絡先へご相談ください)おおつ自然観察の...

続きを読む

プロフィール

おおつ自然観察の会

Author:おおつ自然観察の会
当会は身近な自然を皆さんと一緒に楽しんでいる市民グループです。
長年に渡り、大津市内で観察会を続けております。

シンプルアーカイブ